サークルの掛け持ちは現実的に可能?注意点を徹底解説

大学には魅力的なサークルがいろいろとあります。スポーツ系のサークルもメジャーなスポーツから、高校の部活にはないようなマイナースポーツを実践的に行うこともできます。また、文化系のサークルやボランティアサークルなどでも、本格的な活動を行い社会貢献につながるような活動もできるようになります。

このように大学には、魅力的なサークルが豊富にあり、迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。本記事では、複数のサークルに入る掛け持ちについて詳しく解説しています。現実的に可能であるのか、また掛け持ちするときに気をつけるべきことなどを説明しています。掛け持ちを検討している方、サークル運営者で掛け持ちの可否を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

 

サークルの掛け持ちはOKなのか?

サークルの掛け持ちはOKなのか?

どの大学でも、一般的にサークルの掛け持ちは可能です。サークルは希望すれば入れますし、余程のことがない限りは断られることはありません。もちろん、別のサークルに入っていても、きちんとサークル活動に参加できるのであれば問題ありません。

サークルによっては掛け持ちNGというルールが決められていることもありますが、一般的なサークルは人数を制限するものでもありませんし、サークル活動に参加できれば問題ありません。

特に、1年生の頃は興味のある複数のサークルに入ってみるということも珍しくはなく、実際にサークルに入ってみて、自分には合わないと思えば、徐々に1つのサークルに絞っていくという方もいらっしゃいます。

なんでもそうですが、実際にやってみないと分からないことは多く、自由度が高く強制力もないサークル活動であれば、自分のできる範囲で掛け持ちをしても大丈夫です。

現実的に掛け持ち可能な個数

サークルの掛け持ちをすると大変になるのがスケジュール管理です。サークルごとに予定が入ってくるので、スケジュールを把握していくのは大変になるでしょう。サークル本来の活動だけでなく、イベントや飲み会などの予定もありますし、スポーツ系のサークルであれば、週に数回の練習日と試合が入ってきたりします。

こういったサークルの活動頻度を考えると、現実的には多くても3つまでというのが、サークルの掛け持ち可能な個数になるでしょう。

【運営者目線】サークルの掛け持ちは許すべきなのか

【運営者目線】サークルの掛け持ちは許すべきなのか

大学のサークル活動というのは、基本的に人数が増えることに対してマイナスになることはないため、運営側も希望者は加入させていく傾向にあります。そのため、サークルへの加入を希望する学生がいれば、掛け持ちをしている人でも問題ないでしょう。

ただし、あまりにサークルのメンバーが増えすぎると管理できなくなるなどの理由があれば、掛け持ちでサークルに参加する方から優先して断っていくという方法もあります。

大切なことは、掛け持ちをしているかどうかではなく、サークルの活動に参加できるかどうかです。バイトをしていて来れない人も、個人の趣味や学業が忙しくて来れない方も、サークルを掛け持ちしている方も、違いはありません。活動の少ないサークルや、活動を個々で調整しやすいサークルであれば、掛け持ちされてもなんら影響がないといえます。

しかしながら、全国大会で優勝を目指すような、熱心なチームを運営するサークルであれば、「掛け持ちNG」にしておいた方が、円滑なチームの運営につながるかも知れません。こういったサークルであれば、あらかじめルール作りをしておいた方が良いでしょう。

サークルで「掛け持ちNG」にしてしまうと、広く人材を集めることができなくなってしまう可能性もあります。大学生のライフスタイルは自由度も高いため、サークルを掛け持ちしたい方が多いと考えておくべきしょう。

サークルの掛け持ちをするメリット

サークルの掛け持ちをするメリット

サークル活動を行うことで、友人ができたり、楽しい趣味を作ったり、幅広い経験ができますが、サークルの掛け持ちをすることで得られるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。ここからは、サークルの掛け持ちをするメリットを紹介していきます。

複数のやりたい活動に参加できる

大学にはさまざまなサークル活動があります。人によっては魅力的なサークルが多く、一つに選べないということもあるでしょう。

そこで、自分が興味を持った複数のサークルに参加できるというのは、サークルを掛け持ちするメリットになるでしょう。実際にどんな活動内容なのかは入ってみないと分かりませんし、話を聞くだけではなく、サークルに入って実践できるのは、掛け持ちをするメリットになります。

多くの仲間・友達に出会える

サークルに入ると、似たような趣味や考えの方も多く、気の合う仲間や友達に出会うことができます。もちろん、1つのサークルでもこういったかけがえのない仲間に出会えることができますが、サークルを掛け持ちすることで、より多くの仲間や友達に出会うことができます。

このように、出会いの場が増えるということは、複数のサークルに入るメリットと言えるでしょう。

馴染めなかったとき・サークルが無くなってしまったときの保険

良さそうだと思って入ったサークルでも、イメージしていた活動内容ではなかったり、サークル内のメンバーと気が合わなかったりと、そのサークルに馴染めない可能性もあります。そういったときに、複数のサークルに入っていれば、他にも自分が楽しめるサークルがあるので、合わないと思ったサークルを辞めやすくなります。

また、サークルも無くなってしまうこともあるので、1つのサークルしか入ってなければ、自分ができるサークル活動が無くなってしまいます。そんなときにも、複数のサークル活動をしていれば、他にも楽しめるサークルが残ることになります。

サークルに入っていても何があるかはわかりませんので、興味のあるサークルが他にもあれば、あえて1つのサークルに絞ることなく、サークルを掛け持ちしておくと、もしものときの保険になるというメリットがあります。

サークルの掛け持ちをする際の注意点

サークルの掛け持ちをする際の注意点

サークルを掛け持ちすることで、さまざまなメリットがありますが、注意しておかなければいけないこともあります。ここからは、サークルを掛け持ちする上での注意点を紹介していきます。

活動費・部費が負担とならないように

サークルには、その活動を行う上で活動費や部費がかかります。もちろん、サークルを掛け持ちするということは、これらにかかる費用も増えるということです。いくらサークルが楽しく、自分にメリットが多くても、出費が負担になってしまうと継続が難しくなってしまいます。

自分自身の生活の負担にならないように注意しながら、複数のサークル活動を行っていきましょう。

時間的に両立が可能であるか

サークルを掛け持ちするということは、スケジュール管理がとても重要になります。大学生には、学校の講義やゼミ、アルバイトなどさまざまな予定がありますが、これらに加えて複数のサークル活動の予定が入ってきます。

その中でしっかりと優先順位をつけて、スケジュール管理ができるかどうかを注意しながら、サークルの掛け持ちをするようにしましょう。

そうしないと、すべてが中途半端になってしまい、周囲からの信頼も無くしてしまいます。サークルの活動に参加できない、遅刻が多いといったことが増えれば、サークルを選定していく必要が出てくるでしょう。

体力的に両立が可能であるか

サークルの掛け持ちは、体力的な視点からも可能かどうかを考えましょう。特に、スポーツ系のサークルの掛け持ちして、1日のうちに運動をする機会が増えすぎるのも大変です。

また、サークル活動の頻度が多い、忙しいサークルであれば、掛け持ちをすることで、体力的な負担は増えてくるでしょう。体力面での問題にも注意しながら、サークルの掛け持ちを行うことをおすすめします。

バイトや学業、プライベートの時間を作れるか

サークルの掛け持ちをすることで、サークル以外の時間が大きく削られます。そこで注意が必要なのは、アルバイトをする時間や、学業、プライベートの時間も確保できるのかという注意点です。

もちろん、サークル活動を全力で楽しむこともおすすめしますが、学業は疎かにはできませんし、お金が必要な方にとってはアルバイトも大切です。また、プライベートの時間もしっかりと確保しておかなければ、リフレッシュする時間もなくなってしまいます。

サークルを掛け持ちする際は、サークル活動だけの時間ではなく、それ以外の時間にも注意を注ぐことが大切になります。

 

以上、サークルの掛け持ちについて解説しました。掛け持ちに限らず、サークル活動にはお金がかかります。サークル費や活動費を協賛金で賄うことができれば、メンバー1人1人の負担を大幅に減らすことができます。

ガクセイ協賛は、大学生に特化した協賛のプラットフォームで、全国800大学8,000学生団体が利用している協賛サービスです。企業が募集しているプロジェクト(集客の手伝いなど)に協力することで、協賛をうけることができます。まずは登録してどんなプロジェクトがあるかチェックしてみてはいかがでしょうか。

▷ ガクセイ協賛の詳しい情報を確認する

【関連リンク】部員・サークルメンバー・ゼミメンバーの悩み
ゼミ合宿に行きたくない ゼミ飲み会行きたくない 大学のゼミとは
ゼミの選び方 ゼミに入らない選択肢 ゼミを辞めたい理由
大学サークルの種類 大学サークルのメリット サークル飲み会行きたくない
サークルに入らない選択肢 サークルの掛け持ち インカレの入り方
大学部活のメリット