- トップ
- 東京外国語大学 |小川杯争奪英語弁論大会実行委員会
学生団体詳細
小川杯争奪英語弁論大会実行委員会
東京外国語大学
東京都
- 団体概要(沿革・活動目的・ビジョンなど)
-
私たちは、小川杯争奪英語弁論大会という英語弁論の全国大会の実行委員会です。構成員は全員東京外国語大学英語研究会部(ESS)の部員となっています。
★小川杯とは?
小川杯は、私たち東京外国語大学ESSが毎年主に6月に開催し、 今年で41回目を迎える、歴史ある英語弁論大会です。この大 会の始まりは、元学長であり名誉教授でもあった故小川芳夫 氏が学長をされていたころに遡り、現在では全国から出場者 を募る大きなオープン大会となっています。
★スピーチテーマの設定
小川杯はスピーチのテーマを定めており、数あるオープン の英語弁論大会の中でもスピーチのテーマを明確に定める大 会は大変少ないという点で、他の大会と一線を画 しています。
★多様な世代の参加者
小川杯は、大学生のみならず中学生や高校生・社会人からも参加者を募っております。過去に高校生が本選に出場し入賞をしたこともあります。あらゆる世代に 門戸を広げることにより、小川杯を多様な視点・多様な価値観を もった大会にしていきたいと考えております。
小川杯には、スピーカーの他に多数のオーディエンスが来場します。期待されるオーディエンスは以下の通りです。
・全国の大学に存在するESSに所属する大学生
・ 東京外国語大学を目指す高校生
・弊団体OBOG
・東京外国語大学の学生
・スピーカーの友人
- リンク
-
- 学生団体の人数
- 約7名
- 設立年
-
1964年 04月
- 協賛希望時期
-
6月
- 協賛企業に対してできること
-
広告媒体への掲載
パンフレットの配布
アンケートの協力
SNSでの情報拡散
広告サイトへの情報掲載